
ご説明内容
はじめに
日本では、消化器内視鏡は施設の大小を問わず日常診療に欠かせないツールとなっています。
軟性内視鏡の洗浄消毒には、ベッドサイド洗浄と用手洗浄のあとに自動洗浄器を用いるのが一般的です。内視鏡に使われる消毒薬は、過酢酸、グルタラール、フタラールの3製剤のみです。
しかし、施設規模によっては人的・経営的資源が限られているなどの理由から感染管理の専門的なトレーニングを受けた職員を置くことができない、あるいは院内に細菌検査室や中央材料室のシステムを持たないなど、感染管理において大規模病院と比較すると不利な条件を有している医療機関があります。
我々ASP Japanでは、高水準消毒薬を取扱うメーカーとして、本ページを通して内視鏡消毒の歴史、消毒薬の選択について学習する動画やコンテンツを用意いたしましたので、医療従事者の皆様に正しい情報をお届けできればと考えております。
適切な消毒薬を選択するコンテンツはこちらをクリックしてください。
内視鏡消毒の歴史

1970年以前
本邦では、胃カメラ(ガストロカメラ)が発明された1950年以降、内視鏡の技術は目覚ましい進歩・発展を遂げました。しかし、内視鏡診療における感染管理という概念はなく、内視鏡機器の再生処理は当時行われていた予防接種の注射針の使い回しと同様に、使用後は表面をガーゼやアルコール綿で清拭する程度で次の被験者に使用されました。
また、当時のスコープの操作部は防水機能がなくスコープ全体を浸漬することができなかったこともあり、ヘリコバクター・ピロリ(H. Pylori)の感染事故が生じるまでは内視鏡機器の消毒についての関心は薄く、内視鏡機器の洗浄・消毒に関する取り組みでは諸外国の後塵を拝する結果となりました。

1970~80年代
米国では、内視鏡が普及し始めた1970年に入ってから内視鏡機器の消毒について関心がもたれ、1974年には米国消化器内視鏡学会で内視鏡を介した感染事故が初めて報告されました1)。1970年代後半~1980年代には、腸管に感染しやすいサルモネラ属や逆行性胆道膵管造影で感染しやすい緑膿菌による内視鏡感染事故の報告がありました2-4)。
1988年には欧米で軟性内視鏡の洗浄・消毒に関するガイドラインが作成され、スコープは一回使用ごとにチャンネル内のブラッシングを含む十分な洗浄と、高水準消毒が推奨されました5, 6)。
1) Silvis SE et al. JAMA 1976; 235: 928-30.
2) Greene WH et al. Gastroenterology 1974; 67: 912-9.
3) Tuffnel PG. Can Publ Health 1976; 67:141-2.
4) Earnshaw JJ et al. J Hosp Infect 1985; 6: 95-7.
5) Infection Control during gastrointestinal endoscopy: Guideline for clinical application.
Gastrointest Endosc 1988; 34: S37-40.
6) Cleaning and infection of equipment for gastrointestinal flexible endoscopy: interim
recommendations of a Working Party of the British Society of gastroenterology. Gut 1988; 29:
1134-51.

1990年代
本邦では、上部消化管内視鏡後に発生する 急性胃粘膜病変の原因が内視鏡を介したH. Pylori感染であることが明らかとなり、欧米に10年遅れて1998年に「消化器内視鏡機器洗浄・消毒法ガイドライン」が作成されました 7)。当時は 「再生処理に時間がかかり、内視鏡件数を縮小せざるを得ない」「ガイドラインの内容が厳しすぎて現実的ではない」といった批判が多く寄せられました。
7) 日本消化器内視鏡学会消毒委員会「消化器内視鏡機器洗浄・消毒法ガイドライン」Gastroenterol Endosc 1998; 40: 2022-34.

2000年代
2000年代になると、多くの施設で「スコープや自動洗浄器の数を増やす」「短時間の浸漬で高水準消毒が可能なフタラールなどの導入」「スコープの再生処理を行う専従スタッフの配置」などの努力により、ガイドラインを遵守したスコープの再生処理が一般に広く行われるようになりました。
先進国では内視鏡機器消毒法ガイドラインが整備されてきました。後進国にも内視鏡診療における感染管理の概念が十分に浸透されることを目的とし、また内視鏡手技に関しても一定のスタンダードが必要であるとの考えのもと、2005年に世界消化器内視鏡学会(OMED)と世界消化器病学会(WGO)により、 「実践ガイドライン-内視鏡の洗浄消毒」が作成されました8)。
8) Rey J et al. WGO-OMGE/OMED Practice Guideline: Endoscope Disinfection. 2005
9) Kovaleva J et al. Clin Microbiol Rev 2013; 26: 231-54.
軟性内視鏡に用いられる主な消毒薬について

外来看護 基本から分かる!消化器内視鏡の洗浄消毒
「内視鏡の洗浄・消毒に関するガイドライン」第2 版
機能水による消化器内視鏡洗浄消毒器の留意点について より一部改編
機能水(強酸性電解水など)について
軟性内視鏡の消毒について詳しく解説いただきました(動画)
大網白里市立国保大網病院の木村 典夫先生に、軟性内視鏡に使用する高水準消毒薬と機能水(強酸性電解水など)の特徴や取扱う際に留意すべき点を解説をいただきました。(動画再生時間:約7分)
木村先生が監修された、適切な消毒薬を選択するコンテンツはこちらをクリックしてください。
消毒剤を選定する際のお役立ちコンテンツ
ASP Japanでは、医療現場の皆さんの業務をサポートするコンテンツを用意しております。
- 軟性内視鏡で使用する消毒薬や機能水に関して説明したEブック
- 国立大学法人広島大学病院様の感染対策に関するユーザーレポート
- 感染対策の基礎となる、スタンダードプリコーションの手引き
をご案内します。是非日々の業務にお役立てください。