感染管理情報

学習ブログ

消毒の低侵襲化|学習ブログ|ASP Japan合同会社

消毒の低侵襲化|学習ブログ|ASP Japan合同会社 サムネイル画像

 

 

傷ついた皮膚は消毒すべきか?

私の幼少期には、誰かが転んで膝を擦りむいたときは、赤や茶色、あるいは透明の液体で消毒してもらうのが当たり前で、数日すると、かさぶたができて、剥がしちゃダメだよと大人たちに嗜められるというのが一般的な光景でした。

長じて医師となった私でも、この「ケガをしたら消毒」という概念は、漠然とした常識のようなものとして横たわってはいました。

ところが、1996年に夏井睦先生が創傷被覆材を使った治療を始められ、2001年に開設された独自のWebサイトで「傷を消毒しない、乾燥させない」の提言をされたことから、これまでの漠とした医学界の常識は打ち破られることになりました。

今では常識となった「湿潤治療」ですが、学生時代から手術に携わってきた身としては、当時、色々と思い当たることがあり、感慨深かったことを思い出します。

なぜなら、常に人の体を傷つけざるを得ないのが「外科」という仕事だったからです。

傷口からの浸出液を封じ込める湿潤療法の仕組み

 

湿潤治療が教えてくれたこと

すでにご存じの方が多くいらっしゃるとは思いますが、ここで湿潤治療をおさらいしておきたいと思います。

まずは、傷の治り方についてです。傷とは本来表面を覆っているはずの皮膚の一部が欠けてしまった状態を指します。ここを再生・修復するために傷の周囲の皮膚や、傷の底面の毛包から皮膚を形成する細胞が増殖して傷の部分に移動することが「ケガが治る」ということです。

しかし、消毒すれば、細菌と同時に皮膚の細胞を同時に破壊します。消毒の際に感じる痛みがその証拠です。当然、皮膚細胞が傷つけられれば再生も遅れていくという悪循環に陥ります。

逆に湿潤治療は、傷口からの浸出液を封じ込め、常に湿った状態にすることで傷の治りを早めようというものです。

ここで、消毒しなくていいのかという話になりますが、傷口の縫合糸、動植物製の異物、瘡蓋、汚染された人工物など感染源となるものがなければ感染が起こることはほぼないということがわかっているようです。

 

低侵襲化する術後管理

では、外科手術後の創傷の管理はどうでしょうか?

私が医師になる相当以前には、術後創部の消毒に毎日ポビドンヨード液を塗り続けていた時代もあったと聞いていますが、現在では創部が浸出液で汚れている際に綿球で拭う程度になりました。

振り返れば1982年には創部へのイソジン含有液の塗布の危険性が報告されており、消毒液が組織への障害を招くものであるという文献が出ていました*1。また、米国疾病予防管理センター(C D C)が出したガイドラインには、「創面にはあらゆる消毒液を使用すべきではなく、生理食塩水による徹底した洗浄を行うべきであること*2」が記されていますから、日本もこれに倣った形で様変わりしました。

また、CDCは「手術による傷の感染は主として手術中の細菌汚染が原因で起こり、発症するかどうかは術中から数時間で決まる」としており、縫合創は 24~48 時間経つと皮膚の表面は細胞同士がくっつくと言われています。

つまり、ぬれても水やばい菌が入り込むことはできなくなりますから、そこを消毒しても意味はないということになります。

むしろ、消毒液によって皮膚以外の部位を消毒すると創傷治癒反応が障害され治りが遅くなります。
今では、術後創傷に消毒やガーゼ交換を行うと再生してきた皮膚細胞に損傷を与えることから、消毒は行わず、湿潤環境を保つためにドレッシング材を使用することが増えています。

腹部の術後創傷にドレッシング材を貼る様子

術中は徹底した管理を

術者と環境を徹底して管理することは術中の手術操作にあるので、手術部位感染(SSI; Surgical Site Infection)の原因は私たち外科医が握っていることになります。

そのため、スタンダードプリコーションなどの徹底が欠かせません。

スタンダードプリコーションを徹底した医師

より患者さんの負担を減らす消毒のあり方を

これからは真に医療を求めている患者さんへの歩み寄りが必要です。

消化器外科医の立場ではありますが、往診は私のライフワークでもあり、その中で褥瘡の患者さんにも多く触れる機会をいただいています。

湿潤治療のように、患者さんのQOLを上げられる治療の一端を常に担っていきたいと思っています。

 



*1:Rodeheaver G., et al. : Bactericidal activity and toxicity of iodine-containing solutions in wouds. Arch Surg 117; 181-186: 1982
*2:CDC SSI予防ガイドライン2017

小川明子
順天堂大学卒業後、消化器外科医として働いたのち現在は外科医、総合内科医、往診医、産業医として従事。
プライマリケア学会指導医、日本外科学会専門医、日本消化器病学会指導医、在宅褥瘡管理者

 

 

 

関連コンテンツ

製品についてのお問い合わせ

ASPコールセンター(フリーダイヤル)

0120-306-580

メールでのお問い合わせ

フォームから問い合わせをする

ASP Japan All in One アプリ

ASP Japanの製品やサービスを
より便利なものにする公式スマートフォンアプリです。

ASPアプリをリクエスト

ASP Japan メールマガジン

ASP Japanから感染管理に関する
最新情報を定期的にメールでお届けします。

メールマガジン登録フォームへ