感染管理情報

学習ブログ

Good Doctorは帰れない!?|学習ブログ|ASP Japan合同会社

Good Doctorは帰れない!?|学習ブログ|ASP Japan合同会社 サムネイル画像

 

 

働き方改革に心を添えて

制度の変化に伴い、時代の要請に応じて研修医時代の過ごし方も変貌を遂げています。

大学の長い医学教育を経た後に始まる研修医期間は、さまざまな診療領域への洞察を深める貴重な時間となっており、専門科選択の幅を広げます。

現代の医療環境では、これまでと比べて治療法や医療技術が進化し、病院での医師の役割も多様化しています。

医師がジェネラルスキルを身につけることで、患者さんに対して、より包括的で質の高い医療を提供できるようになります。

当然、医師たちが学ぶ事柄の量は増えていくように見えます。しかし、これは医療の進歩と共に変化してきた重要な側面で、未来の医療においても、継続的な努力が期待されます。

メモをとりながら学ぶ研修医の様子

働き方改革の影響

2024年4月から施行される働き方改革は、医師たちにも例外なく大きな影響を与えます。特に、勤務後の休日や残業量に対する厳格な制限が注目されています。

一方で、医療体制全体に及ぼす影響については議論の余地が残っています。もしかすると、現行の医療制度においては、医師たちだけでなく患者さんも、働き方改革によって不利益を被る可能性があるかもしれません。

たとえば、臨床の研修期間が延び、医師が現場に出るまでの期間が遅れることが考えられます。

働き方改革は労働時間の制限を中核に据えていますが、これが逆に医師たちの人間関係や労働環境を悪化させる可能性も指摘されています。つまり、働き方改革が進む中で、執刀医が休日で不在となる事態も発生するかもしれないのです。

このような状況が生じれば、医師と患者さんとの関係もどこか乾いたものになってしまいます。
医師同士の人間関係を見ても、以前と比べて冷え切っているという声も耳にすることもあります。

個人的には昔ながらの先輩後輩関係に基づく連帯感が薄れていると感じる向きもあります。

 

医師の倫理と働き方改革のバランス

医師不足が深刻な状況下で、特に無医村や離島では医療提供が難しいという重要な問題が浮かび上がっています。

もしも一人の医師が無医村に赴任し、働き方改革による残業制限が課せられたとします。

そんな折でも、診療を休むことが可能かという問いに対しては、「それは難しい」と言わざるを得ません。

働き方改革に準じるのであれば、無医村には、三人以上の医師が必要ですが、医師不足が深刻である現状ではその実現が難しいのが現実です。

もしその医師が働き方に関して国に訴えるとしても、地域の医師不足が解消される見通しは立たず、国の方が劣勢となるでしょう。

訪問診療を行う無医村のドクターと患者さん

働き方改革が進んでも、医師の数が限られる場所では「時間外になるから帰ります」という言葉は現実的ではありません。

緊急患者の治療は医師の職業倫理により保障されるべきです。医師の主な使命は、医療提供の安定と患者の健康を守ることにあります。



愛のある制度が求められる

医師の働き方は時間で単純に区切れるものではありません。

単に残業を制限するだけでなく、現場に即した制度の構築が求められます。

制度に頼るのではなく、愛情あふれるコミュニティの育成、先輩と後輩の絆を強化するメンターシステムの確立、困難な時に支えになるサポート体制の整備など、医療現場に特有のニーズを考慮した取り組みが必要です。

医師たちは命を守る使命を背負っており、その重責を果たすためには、柔軟に支え合える環境が欠かせません。

真の「働き方改革」においては、時間外の業務制限だけでなく、人間関係や職場環境の整備が不可欠です。

制度だけでなく、人としてのつながりや協力体制を強化することで、医師たちは仕事により集中できるようになり、患者さんにとって最高なケアの提供につながります。

 

大病院の前で握手をする先輩医師と後輩医師

医師の働き方において、単なる残業規制ではなく、医療の現場において求められる独自の課題に焦点を当て、医療現場での緊急事態への迅速な対応や、心のケアを含めた包括的なサポートにも目を向けることが重要です。

医療は命に関わる専門性が要求される分野であり、その特殊性に合った制度やサポートが必要です。

医師たちが安心して最善の医療を提供できるような、労働環境の整備、時間だけでなく、人間性を重視した働き方改革が望まれます。

 


2023年12月(令和5年)
白畑 敦(しらはたあつし)
消化器外科医。しらはた胃腸肛門クリニック横浜院長。山形県出身。
昭和大学医学部卒業後、大学病院や総合病院などで勤務したのち、現職。
日本外科学会、日本消化器外科学会、日本消化器内視鏡学会ほか専門医。趣味はワイン、柔道四段。

 

 

関連コンテンツ

製品についてのお問い合わせ

ASPコールセンター(フリーダイヤル)

0120-306-580

メールでのお問い合わせ

フォームから問い合わせをする

ASP Japan All in One アプリ

ASP Japanの製品やサービスを
より便利なものにする公式スマートフォンアプリです。

ASPアプリをリクエスト

ASP Japan メールマガジン

ASP Japanから感染管理に関する
最新情報を定期的にメールでお届けします。

メールマガジン登録フォームへ